08-20-2025 04:43 AM
貼付の波形グラフはどうやって得たものですか?
添付のVIにはそれらしきグラフはありませんし、2枚目は垂直レンジの値が変です。
思ったように動かないときは予想を立てて一つずつ確認します。
たとえばレンジ設定を変えたときにどうなりますか?
・変わらないなら設定に失敗しているか、取り出しているデータソースが違っているかも。
・変わるけれど指定した通りにならないなら、U8数値とレンジ値の組み合わせが違っているかも。
・変えていないチャンネルのレンジが変わるなら行き先が違っているかも。
・その他考えられること
08-20-2025 07:43 AM
お世話になっております。
貼付の波形グラフは以下の添付viを用いて得ました。
(添付:fpga_トレースリトレース.vi host_トレースリトレース.vi)
1枚目の画像の垂直レンジはトンネル電流[nA]となっています。1nAで100mV相当なので垂直レンジが10nAですと1Vを示していることになります。
2枚目の画像の垂直レンジはロックイン出力電圧[]となっています。単位はmVですので、ロックイン出力電圧1は2V、ロックイン出力電圧2は5Vで飽和していることを示しています。
垂直レンジについて説明不足で申し訳ございません。
>>たとえばレンジ設定を変えたときにどうなりますか?
ロックイン出力電圧1,2はともに±10Vに設定しようとしましたが、うまくいかなかったので±5Vに変更して見ました。しかし、変化はなくそれぞれ±2V,±5Vで飽和したままでした。
「変わらないなら設定に失敗しているか、取り出しているデータソースが違っているかも」が原因であると予想しています。
どこかで間違いがあるのかもしれません。いろいろ試してみます。
アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。