From 11:00 PM CST Friday, Apr 11th - 1:30 PM CST Saturday, Apr 12th, ni.com will undergo system upgrades that may result in temporary service interruption.

We appreciate your patience as we improve our online experience.

NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

USB-6501の認識状態が安定しない

お世話になります。

 

PCにUSBハブを介してUSB-6501を2台ずつ接続し、デジタル入出力操作をしています。
条件によって2台とも正常に認識される場合と、1台しか認識されない場合があります。
以下に状況を列挙します。

 

・ユーティリティソフト「Measurement & Automation Explorer」上でエラー表示になる。
・現在4台のUSB-6501を使用しており、1回に2台ずつPCに接続している。
最初に2台のUSB-6501を接続した際には2台とも正常に認識した。
(ユーティリティ上で「Dev1」「Dev2」と認識)
最初の2台を外し、別の2台を接続した際に問題の現象が発生した。
(ユーティリティ上で「Dev3」「Dev4」と認識された機器で発生。「Dev3」の方が認識しない場合が多い)
・USBハブに接続する順序によって2台とも認識する場合と1台しか認識しない場合がある。
・2台とも正常に認識できた場合でも、ユーティリティソフト操作中にエラーが起きて
認識できなくなる場合がある。

・USBケーブルを接続し直すと認識する場合があるが、「デバイスドライバをインストールできませんでした」

と表示されて認識されない場合もある。
・USBケーブルを短くしたり、USBハブを変更しても同様。

・PCを再起動しても同様。

 

安定して動作させるにはどうすれば良いでしょうか。

よろしくお願いいたします。

0 件の賞賛
メッセージ1/11
6,320件の閲覧回数

MTT_NM様

日本ナショナルインスツルメンツ技術部 寺尾です。
平素よりディスカッションフォーラムをご利用頂き誠にありがとうございます。

 

下記の内容について確認して頂きたいと思います。
1.特定のデバイスのみで認識がされないという事でしょうか?
2.認識されない場合PCのデバイスマネージャではどのような表示となっていますでしょうか?
3.USBハブに接続するのではなくPCのUSBポートに直接接続した場合も同様の現象が発生しますでしょうか?
4.USBハブの仕様上、USB6501に必要な電力は供給されていないなど言う事はありませんでしょうか?仕様書の確認と可能であればテスター等で測定して頂ければと思います。
http://digital.ni.com/manuals.nsf/websearch/2C17F78E12799254862573B8005FFEAB (P18参照)

5.外部電源の供給が可能かも合わせてご確認下さい。
6.弊社技術資料にUSBハブを使用する際の注意点を記載した資料を添付させて頂きます。
"なぜバスパワーのUSBハブを使用した場合、デバイスが正常に動作しないのでしょうか。"
http://digital.ni.com/public.nsf/allkb/FD2A52E6DA33FA998625740500113337

 

宜しくお願い致します。


+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 日本ナショナルインスツルメンツ株式会社 | 技術部 | 寺尾 純一
 Junichi Terao | Applications Engineer | National Instruments Japan Corp.

 サポート情報: http://www.ni.com/support/ja
 技術データベース: http://www.ni.com/kb
 住所 : 〒105-0012 東京都港区芝大門1-9-9 野村不動産芝大門ビル8F/9F
 お問い合わせフリーダイヤル: 0120-527196
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

0 件の賞賛
メッセージ2/11
6,309件の閲覧回数

回答ありがとうございます。

 

何回かUSBを接続し直した結果、現在は安定した動作になりました。

以前の不安定な状態を再現しようとしましたが、以前と同じような接続状態にしても

デバイスを認識しない状態にはなりませんでした。

不安定だった原因も安定した原因も不明です。

 

現在は安定しているので確認できませんが、以前の状況についてお答えします。

 

>> 1.特定のデバイスのみで認識がされないという事でしょうか?

「Dev3」「Dev4」の2台のうち、特に「Dev3」の機器が認識されない場合が多かったですが、

場合によっては2台とも認識しませんでした。また、「Dev3」のみ認識されない場合は

「Dev4」側を外すと認識する場合もありました。

 

>> 2.認識されない場合PCのデバイスマネージャではどのような表示となっていますでしょうか?

USB-6501自体の表示が消えていました。


>> 3.USBハブに接続するのではなくPCのUSBポートに直接接続した場合も同様の現象が発生しますでしょうか?

発生しました。


>> 4.USBハブの仕様上、USB6501に必要な電力は供給されていないなど言う事はありませんでしょうか

>> 仕様書の確認と可能であればテスター等で測定して頂ければと思います。

USBハブはセルフパワー型のものを使用しており、一緒に接続している機器でUSBから電力供給するタイプのものはありませんので、

電力不足の可能性は低いと考えております。

 

以上、よろしくお願いいたします。

0 件の賞賛
メッセージ3/11
6,306件の閲覧回数

MTT_NM 様

 

日本ナショナルインスツルメンツ技術部 寺尾です。
平素よりディスカッションフォーラムをご利用頂き誠にありがとうございます。

 

仮に特定のデバイスにおいてPCのどのUSBポートに接続しても同様の現象が現れる場合は、ソフトウェア(ドライバ等)の不具合またはUSB6501自体の故障等も考えられるかと思います。


こちらを検証する例としましては
1.別PCで認識テスト
2.NI-DAQmxのアップグレード
などが考えられます。


ただ、現状として正常に認識され動作しているという事ですので、再現性のある使用方法等が分りましたら再度ご連絡頂ければと思います。

宜しくお願い致します。

 

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 日本ナショナルインスツルメンツ株式会社 | 技術部 | 寺尾 純一
 Junichi Terao | Applications Engineer | National Instruments Japan Corp.

 サポート情報: http://www.ni.com/support/ja
 技術データベース: http://www.ni.com/kb
 住所 : 〒105-0012 東京都港区芝大門1-9-9 野村不動産芝大門ビル8F/9F
 お問い合わせフリーダイヤル: 0120-527196
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

0 件の賞賛
メッセージ4/11
6,298件の閲覧回数

回答ありがとうございます。

 

別の質問事項が発生しましたので日本語フォーラムに投稿しようとしたのですが、誤って海外のDigital I/O板に投稿してしまいました。

投稿ページの表示を日本語に変更して再度投稿しましたが、やはり海外のDigital I/O板に投稿されてしまいます。

こちらのフォーラムにどうしても新規で投稿できませんので、止むを得ず以前の自分自身の投稿への返信という形で投稿します。

質問事項は新規で投稿したいのですが、その前に

 

・日本語フォーラムへ新規投稿する方法(以前はできましたが、どうやったらできたのか不明)

・誤って別のフォーラムに投稿したメッセージの削除方法

 

について教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

0 件の賞賛
メッセージ5/11
6,265件の閲覧回数

MTT_NM

 

日本ナショナルインスツルメンツ技術部 寺尾です。
平素よりディスカッションフォーラムをご利用頂き誠にありがとうございます。

 

>誤って別のフォーラムに投稿したメッセージの削除方法
オプションのプルダウンから”管理者に不正使用を報告する”において削除されたい理由を記入して頂ければと思います。

 

>日本語フォーラムへ新規投稿する方法(以前はできましたが、どうやったらできたのか不明)
弊社メインページでログインされた際、右上の地球マークの右はそのような表示となっていますでしょうか?
日本語表示の場合は通常"日本"となっております。

 

また、どのような手順でディスカッションフォーラムに投稿されたかお伝え頂ければと思います。


宜しくお願い致します。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 日本ナショナルインスツルメンツ株式会社 | 技術部 | 寺尾 純一
 Junichi Terao | Applications Engineer | National Instruments Japan Corp.

 サポート情報: http://www.ni.com/support/ja
 技術データベース: http://www.ni.com/kb
 住所 : 〒105-0012 東京都港区芝大門1-9-9 野村不動産芝大門ビル8F/9F
 お問い合わせフリーダイヤル: 0120-527196
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

0 件の賞賛
メッセージ6/11
6,252件の閲覧回数

回答ありがとうございます。

 

トップページでは確かに「日本」の表示があります。

その後「サポートとコミュニティ」タブの「技術サポートリクエスト」をクリックして投稿フォームへ進み、

ソフトウェアプラットフォーム、ハードウェア、OSなどを選択して次へ進み、質問内容を記入して投稿しました。

日本語フォーラムへの投稿を選択する項目はありませんでした。

 

0 件の賞賛
メッセージ7/11
6,248件の閲覧回数

MTT_NM 様

 

日本ナショナルインスツルメンツ技術部 寺尾です。
平素よりディスカッションフォーラムをご利用頂き誠にありがとうございます。

 

>その後「サポートとコミュニティ」タブの「技術サポートリクエスト」をクリックして投稿フォームへ進み、
ソフトウェアプラットフォーム、ハードウェア、OSなどを選択して次へ進み、質問内容を記入して投稿しました。

特に問題内容に伺えます。

 

次回投稿される際はハードウェアの項目を”なし”や”その他”を選択して日本のディスカッションフォーラムに投稿可能か行ってみて下さいませ。

 

宜しくお願い致します。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 日本ナショナルインスツルメンツ株式会社 | 技術部 | 寺尾 純一
 Junichi Terao | Applications Engineer | National Instruments Japan Corp.

 サポート情報: http://www.ni.com/support/ja
 技術データベース: http://www.ni.com/kb
 住所 : 〒105-0012 東京都港区芝大門1-9-9 野村不動産芝大門ビル8F/9F
 お問い合わせフリーダイヤル: 0120-527196
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

0 件の賞賛
メッセージ8/11
6,237件の閲覧回数

お世話になります。

 

表題の件ですが、別のPCで制御したときにやはり安定しなくなりました。

以下に現象の詳細を列挙します。

 

・VB.Netで作成したアプリケーションからの制御中に突然制御不能になる。

タイミングはランダムで、アプリケーション起動時に既に制御不能になっている場合もある。

・上記の場合、USBケーブルを抜き差ししても制御が回復しない。(「USB-6501検出」表示が出ない。)

再起動すると直るが、それでも直らない場合があった。

ユーティリティソフト「Measurement & Automation Explorer」上のデバイス表示では異常がないように見えるが、

セルフテストやデバイスリセットを行おうとするとエラーコード50405や50808が出る。

・USBケーブルを抜くと、正常動作している方のデバイスは未接続表示になるが、

異常な方のデバイスは接続されていないにもかかわらず、認識した状態のままになっている場合がある。

・上記の状態からデバイスリセットしようとすると、PCがブルースクリーンになり再起動してしまった。

(Windows異常終了)

・2台のUSB-6501を使用しているが、両方のデバイスで発生する。(発生頻度には差がある)

接続はPC→1mのUSBケーブル→パワーサプライ式のUSBハブ→1mのUSBケーブル→USB-6501で、

特に長いケーブルではない。

・PCにはNI-DAQmxのフルバージョンをインストールしてある。元々はNI-DAQmxのコアランタイムだけ入れる予定だったが、

うまく動かないのでフルバージョンを入れた。

 

安定して動作させるにはどうすれば良いでしょうか。

よろしくお願いいたします。



0 件の賞賛
メッセージ9/11
6,194件の閲覧回数

追記します。

デバイスマネージャ上でUSB-6501を選択し、右クリックで「無効」を選択して一旦無効にした後、

再度右クリックで「有効」を選択すると「USB-6501認識」と表示され、動作不能状態から回復しました。

(一時的に回復しますが、しばらく使用すると再び動作しなくなります。少なくともPCを再起動する必要はなくなりました。)

 

上記の結果を踏まえ、VB.netで作成したアプリケーションにデバイスを自動的に無効化してから再度有効化する機能を

実装しようとしていますが、難易度が高くて苦戦しております。

 

接続状態およびその他の状況は前回投稿した時と同じです。

安定動作が不可能ならばせめて自動回復できるようにしたいのですが、デバイス無効→有効よりも簡単にできる方法はないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

 

 

0 件の賞賛
メッセージ10/11
6,138件の閲覧回数