NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

cDAQ-9174を用いてスピーカーから音を出す

解決済み
解決策を見る

cDAQ-9174を用いてスピーカーから音を出すにはどのようにしたらいいのでしょうか。

LabVIEWを始めてすぐなのでよくわかりません。

返答よろしくお願いします。

0 件の賞賛
メッセージ1/4
2,190件の閲覧回数

以前の投稿でcDAQ-9174にNI 9263アナログ出力モジュールを取り付けてご使用とのことですので、DAQmxのアナログ出力を行うことで音源となる電圧を生成することが可能です。

 

アナログ出力のサンプルプログラムは、ヘルプメニュー >> サンプルを検索...>> ハードウェア入力と出力 >> DAQmx >> アナログ出力にある電圧 - 有限出力電圧 - 連続出力にあります。

0 件の賞賛
メッセージ2/4
2,143件の閲覧回数

Y.Ueno 様

 

ご返答ありがとうございます。

サンプルプログラムを試したところ、スピーカーから正弦波の周波数信号を出力することができました。

度重なる質問で恐縮ですが、実際に音声ファイルから入力した音源をスピーカーから出力する方法がわかりません。

現在は、LINE入力→波形表示(動作確認のため)→スピーカーから出力をしようと考えています。

 

0 件の賞賛
メッセージ3/4
2,018件の閲覧回数
解決策
トピック作成者yukinoshitaが受理

音声ファイルの利用となると、そのデータが一度にバッファに保存できないほどの量となる場合も考えられますので、ループ内で書き込みし続けるOn the fly方式にしないといけないと思います。

 

まず音声ファイルを読み取り波形データタイプにする方法は、ヘルプメニュー >> サンプルを検索...>> ハードウェア入力と出力 >> サウンド >> サウンドファイルからの出力が参考になるかと思います。

 

ただし、このサンプルはサウンド出力ですので、その部分を下記のOn the fly方式の連続アナログ出力に置き換える必要があります。このサンプルでは、Whileループ内にある関数発生器でデータを作成していますが、この部分が音声ファイルのデータに置き換える部分です。

 

 

 

 

0 件の賞賛
メッセージ4/4
1,972件の閲覧回数