NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

Tektronix製のオシロスコープの画面を画像として保存したい

解決済み
解決策を見る

はじめまして。

最近になって、Labviewを使い始めました。

いつも、質問を読ませていただいて参考にしています。

 

Labview2009を使って、PCからLANケーブルで接続したTektronixのTDS3054Cのオシロスコープの画面を画像として自動保存するようなプログラムを組みたいのですが、少し行き詰っています。

ドライバを使ってチャートに表示することはできるのですが、できればオシロで画像保存した状態のデータが欲しいのです。

オシロの画面をハードコピーして、それをLabview上に持ってくることができればいいのですが、その手法が分かりません。

Measurement & Automation Explorer(MAX)だと、オシロの画面の画像が出てくるので、それをLabview上で実行するようないい知恵はないでしょうか?

こんな手法がある、というのがあれば、ぜひ教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

0 件の賞賛
メッセージ1/12
41,584件の閲覧回数

私の想像なので間違っていたらすみません。

Tektronix さんの ソフトが他の外部アプリーケーションからの制御が可能になっているのなら

LabVIEWから操作できると思いますが、

そうでない場合は、ハッキングみたいなことをしないと、無理だと思います。

 

話は替わりますが

今現状のチャートのイメージと、やりたいオシロ画面のイメージをアップしてもらえれば

チャート、グラフのコディーネートを変更するだけで、可能かもしれません。

画像のアップと、データ(波形?、配列?)も添付をしていただけると、解決に近づくと思います。

 

 

0 件の賞賛
メッセージ2/12
41,571件の閲覧回数
ラダー様

 オシロスコープ機器上画面のハードコピーをBMP形式などで、LAN経由でLabVIEWに取り込みたいということでしょうか。そうなると
TDS3054Cから画像を送出させるコマンドが必要となりますね。

 インターネット上でマニュアルを探して見たのですが、すぐに見つかりませんでした。お手元のTDS3054Cのマニュアルにはコマンド
一覧表などありませんでしょうか。もしございましたらその中に「ハードコピーを転送」などというコマンドの文字列についての記述は
ありますでしょうか。

 TDS3054C向けの計測器ドライバを見てもそういった機能は含まれていませんでした。ご自身で画像取得のコマンドを送信→画像データを
受信という流れになるかと思います。マニュアルの確認をお願いします。


 ちなみにこの画像というのは、どのぐらいのスピードで取得するのでしょうか。画像データはデータ量が多いのであまり高速に取得できないのでは
と思います。

 ご参考にして頂けると幸いです。
0 件の賞賛
メッセージ3/12
41,558件の閲覧回数

xyzz様、高須様

早速の返信をありがとうございます。

 

具体的にやりたいことは、高須様の書かれてる通り、オシロスコープ機器上画面のハードコピーをBMP形式などで、LAN経由でLabVIEWに取り込みたいということです。

その際の時間は特に問題にしていません。1時間かかる、とか言われると流石に困りますが、5分、10分かかっても構わない状況ではあるので、その点は余裕があると思います。

 

小生もいろいろとネットを見て周ったのですが、オシロスコープのマニュアルが見つからず、来週中には、なんとか手に入るのでは、というのが現状でして、それまでに何かヒントはないものかと書き込みした次第です。

 

やりたい画像のイメージは、セキュリティの関係でもしかしたらできないかもしれませんが、休み明けにアップしてみようと思います。

0 件の賞賛
メッセージ4/12
41,549件の閲覧回数

下記 URL から Programmer Manual がダウンロードできます。

TDS3000/3000B シリーズ用ですが、多分同じかと思います。

http://www2.tek.com/cmswpt/madetails.lotr?ct=MA&cs=mpm&ci=11148&lc=EN

 

このマニュアルの 2-19 に HARDCopy コマンドについての記載があります。

LabView は詳しくないので間違っているかもしれませんが、Visa を使用して

このコマンドをオシロに送信すれば、ご希望のことは可能ではないでしょうか。

0 件の賞賛
メッセージ5/12
41,523件の閲覧回数

maeguchi様

 

ありがとうございます。おかげさまでマニュアルをダウンロードできました。

VISAの使い方がいまいち明るくないので、少し勉強しようと思います。

0 件の賞賛
メッセージ6/12
41,482件の閲覧回数
解決策
トピック作成者ラダーが受理

一例ですが、下記3つのコマンドを送信すれば、良いかと思います。

(メッセージが顔文字に変わるので、一部全角です)

 

"HARDCopy:FORMat BMP"

"HARDCopy:PORT ETHERnet"

"HARDCopy STARt"

 

コマンド送信後にイーサネットのデータを取得する事になります。

適当なウェイトを置いて、イーサネットにあるデータを取得し、ファイルに保存してください。

 

下記リンクが参考になるかと思います。

http://www.tek.com/forum/viewtopic.php?f=5&t=131&start=0&st=0&sk=t&sd=a&hilit=Hard+copy

このメッセージは  10-14-2009 08:58 AM
に maeguchi が編集しています。
0 件の賞賛
メッセージ7/12
41,462件の閲覧回数

maeguchi様

 

重ね重ねありがとうございます。

少し、時間が取れなくて、まだ試せていないのですが、なんとかできそうな気がしてきました。

イーサネットのデータを取得する、というのがイメージが沸かないのですが、HARDCOPY:STARTを実行すると、

画像データがそこにスタックされる、ということですか?

それも何かしらのコマンドで取得するのでしょうか?

 

質問ばかりで申し訳ありません。

自分でもできるだけ調べてやってみます。

0 件の賞賛
メッセージ8/12
41,427件の閲覧回数

実際に挙動を見た訳ではないので正しくないかもしれませんが、

少なくとも一方的にデータがオシロから送られてくる事はないようです。

 

その辺の説明が先のリンクに記載されていて、テクトロのエンジニアと

思われる方が下記の内容(適当に意訳)を投稿されています。

 

”HARDCopy STARt を送信した後に Read する。 Read はオシロのコマンドではなく開発環境に依存する” 

 

この場合の開発環境というのは Visa が該当します。

.NET の Visa ライブラリを見たところ ReadToFile() という関数がありました。

vi でも同様のことができるのではないかと思っています。

0 件の賞賛
メッセージ9/12
41,413件の閲覧回数

maeguchi様

 

急に出張が入って、返事が遅れました。すみません。

 

教えていただいたHARDCOPY STARTコマンドを少し実践してみました。

VISAで書き込みをした後に、バッファを読み取ると、何かしらのデータが返ってきました。

 

 

皆様に、お聞きしたいのですが、Labviewの話になりますが、読み取りバッファで取得するデータは、

文字データで、つまり、バイナリ形式ということなのでしょうか?

だとすれば、それを画像データに変換する方法、というのは、どうすればよいのでしょうか?

 

0 件の賞賛
メッセージ10/12
41,347件の閲覧回数