NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

Labviewを用いたモーター制御方法

lLabviewを使ってモーターの回転速度の制御をしたいんですが、必要なものと必要なモーターの種類を教えていただきたいです。

0 件の賞賛
メッセージ1/6
4,353件の閲覧回数

平素よりNI製品をご愛顧頂きありがとうございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の上野です。

 

モータの回転速度はエンコーダを用いて測定されることが多いです。エンコーダの信号は、カウンタ入力を搭載したデータ収集デバイス(DAQデバイス)で読み取ることができます。

 

他にはモータアンプにエンコーダなどのフィードバック信号を返し、位置制御や速度生後ができるタイプもあります。もしそのモータアンプがコンピュータに対して速度情報を渡せる通信機能があれば、その通信にあった通信でデータを受け取れます(たとえばシリアル通信など)。

 

モータの種類は、速度、トルク、エンコーダ取り付けなどの要件があるかと思いますので、モータを販売するメーカーにお問い合わせいただいたほうがよいと思います。

0 件の賞賛
メッセージ2/6
4,212件の閲覧回数

ありがとうございます。

追加で質問したいんですが、

一番簡単な方法はなんでしょうか。

 

0 件の賞賛
メッセージ3/6
4,199件の閲覧回数

回答するのが難しいご質問ですね。たとえば下記の2通りがあると仮定します。

 

A.エンコーダをDAQデバイスに入力するシステム
B.速度計やモータアンプからシリアル通信を行うシステム

 

配線面やプログラミング面で簡単なのはBになると思いますが、速度データの通信で受け取れるタイミングはソフトウェアタイミングになります。

 

高速に読み取れ、柔軟性があるのはAです。エンコーダはデジタル信号(パルス信号)ですので、速度値に変更する演算は必要になります。ただ、下記のようにサンプルプログラムもありますので、DAQデバイスがあるなら、Aのほうが簡単と言えるかもしれません。

 

 

0 件の賞賛
メッセージ4/6
4,189件の閲覧回数

ありがとうございます。

cDAQ9174

NI9205

NI9213

NI9401

NI9472

を持っているんですが、これらを用いてエンコーダの制御は可能でしょうか。

また、どのようなエンコーダーが必要でしょうか。

0 件の賞賛
メッセージ5/6
4,178件の閲覧回数

各モジュールを大まかにカテゴリ分けすると、以下のようになります。

  • NI 9205 - アナログ入力(電圧)
  • NI 9213 - アナログ入力(熱電対)
  • NI 9401 - デジタル入出力(5V、双方向)
  • NI 9472 - デジタル出力(ソース)

そして、cDAQ-9174にはカウンタ/タイマ機能があり、デジタル入出力モジュールがあればそのモジュールを経由して利用することができます。

よって、cDAQ-9174とNI 9401の組み合わせでエンコーダ入力が可能です。回転数を測定する場合は、1回転で1回パルスを出力するZ相があるエンコーダが必要です。

 

0 件の賞賛
メッセージ6/6
4,167件の閲覧回数