ni.com is currently undergoing scheduled maintenance.
Some services may be unavailable at this time. Please contact us for help or try again later.
06-18-2019 11:28 PM
labviewでファンを回すプログラムを作っているのですがファンが全く作動しません.ファンのモータはパルス幅変調で動かしていて,パルス幅の入力を0.00045(s),パルス幅周波数が8000(Hz)として,デューティー比を約0.4として出力しています.そのプログラムも添付します.マイコンはmyrioを用いており,myrioからスピコンに端子をつないでいます.その画像も添付します.スピコンのパルス幅周波数は8000(Hz)です.
I make a program to rotate a fan with labview, but the fan doesn't move at all. The motor of the fan
moves by pulse width modulation. I assume the input of pulse width is 0.00045(s), the pulse width
frequency is 8000(Hz). And the output by duty cycle is about 0.4. I attach the program in labview.
I use myrio as a microcomputer and connect the terminal from myrio to a speakon connector.
I also attach the image. The pulse frequency of the speakon connector is 8000(Hz).
06-19-2019 07:12 AM
平素よりNI製品をご愛顧頂きありがとうございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の上野です。
接続写真を拝見すると、拡張ポート(MXP)コネクタAのPWM0(Pin 27)とDGNDに繋げているようですが、ファンに接続せずにオシロスコープに繋いだ場合に矩形波が出力されるかを確認いただけますか?
もし出力されていない場合は、他のラインや別のポートにあるPWMのラインでもご確認ください。
もし出力されているようでしたら、ファンに繋いだ場合に矩形波がどのように変化するのかを教えていただけると助かります。
06-25-2019 10:15 PM
返信ありがとうございます。矩形波は出力され,0~3.2vの幅で出力されていました。また,スピコンを違うものに変えるとファンの作動音は鳴りましたが,ファンは回転しませんでした。
06-25-2019 10:55 PM
ご確認ありがとうございます。
出力されている電圧値を見る限り仕様通り動作しているようです。
対象の機器が動作する電圧要件を満たしているかをご確認いただけますか?
たとえば5V TLLが必要な場合には、下記のリンクで紹介されているようなICチップを使用する必要があります。
06-26-2019 04:12 AM
作動させようとしているファンの情報はファイルに添付しています。主なパラメータの部分に2300kVと書いているのですが,この電圧が満たすべき電圧要件ということでいいのですよね?
06-26-2019 04:36 AM
いいえ、違います。タイトルにブラシレスモータと記載がありますので、1ボルトあたりの回転数を示す値だと思います。
このファンを動作させる際に調速器のようなデバイスがあり、その機器にPWM信号を入力されていると写真から推測しておりましたが、異なりますか?
myRIOからファンへ直接繋ぐには電力が全然足りませんので、電源とファンの間に調整器があり、外部信号を受け付けるのかと思っておりました。もし調速器に外部信号による制御機能がないのでしたら、ファンの最大電圧がPWM信号の100%になるような信号を渡す必要があると思います。何かしらの信号調節機器を利用して増幅する仕組みをご利用ください。
06-26-2019 09:51 PM
はい,myRIOからスピードコントローラにつないでから,ファンに信号を送っています。スピードコントローラの外観とデータシートを添付します。使用しているスピコンが中国製のものだったと思うので,データシートが英語か中国語しか書かれていません。
06-26-2019 10:41 PM
スピコン1.PNGにある外観図を拝見すると、Motor(ファン)とElectronic Speed Controller(ESC、スピコン)を3線で接続して、Motorに対する電源はBatteryからESC経由で供給されて動作する機構ということですね。
用語からすると飛行機で使用される機器のようです。同じ画像には下記の3つのケーブルに関する説明があります。
1. スロットル信号ケーブル
2. 逆回転ブレーキ信号ワイヤ
3. プログラミングケーブル
スピコン2.PNGは、3つ目のプログラミングケーブルとLEF Program Boxを接続した際に設定できるプログラミング項目が記載されているようです。
myRIOと接続しているのは、1つ目のスロットル信号ケーブルでしょうか?この信号に関する資料はございませんか?ESC仕様のご確認いただき、信号要件を明確にしていただければと思います。
また、PWM信号は矩形波の出力を平均した電圧値が制御電圧となるのですが、アナログ出力で直接電圧値を制御する方法も可能かもしれません。myRIOのアナログ出力はMXPコネクタで0~5 V、MSPコネクタで±10 Vのレンジで利用可能です。デジタル出力ラインによるPWM信号は0~3.3 Vですので、アナログ出力による制御のほうが電圧値は高くなります。
06-27-2019 12:34 AM
そうですね。myRIOと接続しているのは1のスロットル信号ケーブルです。ESCの仕様に信号に関する記述はおそらく書いていないと思います。一応仕様書の全体を添付しておきます。あと,アナログ出力で直接電圧を制御する場合,ブロックダイヤグラムの
PWMをAnalog Outputに変えればいいですか?
06-27-2019 02:38 AM - 編集済み 06-27-2019 02:48 AM
ESCの仕様書には信号形式に関する記載はありませんでした。下記の動画を見るとプロポの受信機を接続しているようですので、受信機の仕様になるのではないかと思います。
この仕様が分からないと、どのような信号を渡せば動作するかが判断できません。アナログ出力は、プログラムでAnalog Outputに変えて出力する電圧値を指定するだけですが、仕様が不明なまま電圧を加えることで破損してしまう可能性があるので、安易に試すことはお勧めできません。
プロポの受信機だと複数のチャンネルの情報がパルス列となって届き、各チャンネル端子に分かれると思いますが、メーカーやモデルによって仕様が異なるようです。
対応する受信機の仕様を確認したり、実際に動作する受信機の信号をオシロスコープで観察し動作するパルス信号を確認する必要があると思います。