NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

BNC2110の端子指定方法

解決済み
解決策を見る

PCに接続したPCIe6363にBNC2110端子台をつなげ、
そこから電圧出力を行いたいのですが、
LabVIEWのVIを構築する際に、BNC2110上の端子を
指定する方法が分かりません。

現状ではMAXにおけるデバイスの認識で
PCIe6363、BNC2110ともに認識されており、
PCIe6363のタスク構築やテストパネルの実行で
問題は無いように見えます。
DAQアシスタントを使って構築する場合も
同様に問題は無いように見えます。
しかしながらBNC2110のどの端子が
電圧出力をしているのか不明のため
それ以上の動作確認ができていない状況です。

初歩的な質問だと思いますが、
今回初めてDAQを行う者なので、
どなたかご教授をお願いいたします。

0 件の賞賛
メッセージ1/4
3,677件の閲覧回数
解決策
トピック作成者e78y2rf9が受理

質問者です。

電圧入出力のサンプルプログラム、

ファンクションジェネレータ、テスタを

組み合わせていろいろ試しましたが、

どうやら使い方が分かってきました。

今回はこれにて失礼します。

0 件の賞賛
メッセージ2/4
3,625件の閲覧回数

平素よりNI製品をご愛顧頂きありがとうございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の上野です。

 

解決済みとのですが、以下の情報を補足させていただければと思います。
PCIe-6363とBNC-2110の組み合わせで使用できるAO端子は以下の2つです。

 

SS2.png

 

 

PCIe-6363には、 VHDCI 68ピンI/Oコネクタが2つ搭載されており、 1つのコネクタにアナログ出力チャンネルが2チャンネルあります。よって、デバイスが搭載するすべてのアナログ出力チャンネル(4チャンネル)を使用するには、端子台が2つ必要です。

 

詳細については、下記に記載されておりますのでご参照ください。

0 件の賞賛
メッセージ3/4
3,585件の閲覧回数

上野様

 

貴重なアドバイスありがとうございます。

大変助かります。

0 件の賞賛
メッセージ4/4
3,554件の閲覧回数