09-18-2019 08:04 PM
わざわざありがとうございます!
もうひとつ質問なのですが、今は270度のCH1とCH2の出力が出てると思います。これをCH1だけ出すことはできますか?
CH1だけ出力してCH2も別に出力したいと考えております。
09-18-2019 08:35 PM
@cbutcher wrote:
First element only (CH1) for 90 degrees.
If you replace the For loop with this code directly, you can take only CH1, and by changing the "90" (either to 270, or to a Control) you can get the angle you want.
この例文にはCH1だけ取っています。「90」の代わりに 「コントロル」とか「270」を作って、何度がもらえます。
09-20-2019 03:07 AM
FGから異なる波形をCH1とCH2から取り込んでいます。このVIは18度間隔で知りたい角度を入れると、CH1とCH2の電圧が出ます。現状ではCH1とCH2の電圧が隣に出てしまい別々にしたいのですがどのようにすればよいのかわかりません。わかる方お願いします。
09-20-2019 04:01 PM
1次元配列から任意の指標にある要素を抽出する場合、関数パレット >> 配列サブパレットにある指標配列関数を使用します。
この関数の指標入力に抽出したい場所の指標番号を入れると、その要素が出力されます。