NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

ファンクションジェネレーター ステージ オシロスコープを同時に制御する

今大学で超音波の勉強をしてます。実験でステージを動かして、ファンクションジェネレーターで作った波形を振動子から放ち,そのエコーをオシロスコープで取るということをしたいと思います。

 

1つずつなら計測器ドライバをアレンジして動くのですが,1つのプログラムでやるとうまくいきません。なにかしらの解決策でも教えてくれるとありがたいです。

 

ステージはSIGMA-KOKI SHOT-102 ファンクションジェネレーターは Tektoronix AFG3102 オシロスコープは Lecroy wavesuffer 64MXs

0 件の賞賛
メッセージ1/5
5,504件の閲覧回数

こんにちは。

 

当方、プロではありませんが、コメントさせてもらいました。

 

それぞれの機器と、PCとの接続インターフェースは、何をお使いでしょうか?

(USB、LAN、GP-IB、RS232C等)

 

RS232CであればCom-port番号、GP-IBでしたらアドレス、といったように、

機器に個別の番号等を割り当てる必要があるかと思います。

 

問題のVIや、ブロックダイアグラムの絵など、添付することで、回答を得られや

すくなるかもしれません。

 

 

0 件の賞賛
メッセージ2/5
5,498件の閲覧回数

ご指摘ありがとうございます。

 

ファンクションジェネレーターとステージはGPIBでつないでいます。オシロスコープはLANでつないでいます。

ファンクションジェネレーターのアドレスは16、ステージのほうは8です。

 

プログラムを添付したのでよろしくおねがいします。 function_gen+ocilloは簡単に言うと波形(チャープ信号)を作ってファンクションジェネレーターに送るのとオシロスコープに表示された波形をパソコンに表示+保存するプログラムです。このまま実行すると2つの作業を同時、つまりファンクションジェネレーターとオシロスコープが同時に実行してしまい、波形をうってから表示、保存というのがうまくできません。 つまりファンクションジェネレーターが動いてからオシロが動くという形にしたいです。

 

Moveはステージを動かすプログラムです。これは計測器ドライバのを特にいじくってはないです。これをまたうまく組み込んで上記に述べたように順番どおり動くようにしたいです。

すべてをダウンロード
0 件の賞賛
メッセージ3/5
5,466件の閲覧回数

こんにちは。

 

ご希望の動作をさせるためには、実行順序を明確に指定

する必要があります。

 

ファンクションジェネレータ → オシロ

ステージ駆動 → ファンクションジェネレータ

 

のように、順序を指定する方法の例を画像添付します。

 

ファンクションジェネレータへ最後のコマンドを送ったあと、

ファンクションジェネレータの動作に時間がかかる場合は、

オシロの取り込み前に、ウェイトをかける必要があります。

データサンプリングスタートのタイミングでを、オシロのトリ

ガ機能を用いて設定する等のやり方もありますでしょうか。

 

参考までに。

各機能をサブVI化して整理することで、動作順序がわかり

やすくなるかと思います。

こうしておくと、GOボタンをクリックするごとに、動作を繰り

返す等の機能も簡単に付加できます。

 

以上、参考になれば幸いです。

メッセージ4/5
5,459件の閲覧回数
どうもありがとうございます。これを参考にひとまずやってみます。
0 件の賞賛
メッセージ5/5
5,432件の閲覧回数