02-19-2007 09:21 PM
02-20-2007 10:31 PM
02-21-2007 07:42 PM
02-22-2007 10:44 PM
02-26-2007 10:07 PM
02-26-2007 10:09 PM
02-27-2007 07:33 PM
02-27-2007 10:48 PM
NI 木村様
たびたびお世話になっております。
ダイナミックデータにはX次元の表記の件について疑問点が
だいぶ解決いたしました。ありがとうございました。
1つわからないことがあるのですが、
X次元が周波数ということですが、この場合0~22040Hz
帯域を示していると考えてよいのでしょうか?
私の使用しているviではdtが10でYの要素が2204個ですので単純に考えると
そう思ってしまうのですが、はたしてこのように考えてよいのでしょうか?
その様子がわかる画像を添付いたします。
配線エラーの問題ですが、アドバイスいただいたように
「シングル波形」を選択してみました。しかし困ったことに添付いただいた画像のように関数のアイコンの
みかけがかわりません。
よろしくおねがいいたします。
02-27-2007 11:29 PM - 編集済み 02-27-2007 11:29 PM
このメッセージは 02-27-2007 11:33 PMに N.Kimura が編集しています。
02-28-2007 05:54 PM