NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

bcdUSBが0x100となりVISAで制御できない

 

USB機器をLab view内でNI-VISAを使用して制御しています。

もともと制御できていたのと同様のことを新しいPCで試した際にエラーが出ました。

bcdUSBが0x100として認識されており、これが原因と思われますが、

これはなぜでしょうか?(前のPCでは制御できており、新しいPCのUSBは当然2.0をサポートしています。)

宜しくお願い致します。

 

(参考)

The bcdUSB field reports the highest version of USB that the device supports. All USB hubs must be compliant with USB 1.1 or higher due to Windows operating system requirements. Therefore the bcdUSB field should report 0x0110 (USB 1.1) or 0x0200 (USB 2.0).

(引用元:https://knowledge.ni.com/KnowledgeArticleDetails?id=kA00Z000000kKjwSAE&l=en-US

 

0 件の賞賛
メッセージ1/9
5,876件の閲覧回数

rfesp 様

 

弊社ディスカッションフォーラムをご利用頂きまして誠にありがとうございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の桑島と申します。
ご質問頂きましたUSBの認識エラーの件に関してご連絡差し上げます。

 

現在発生しているエラーはご提供頂いたリンクのものと同様という認識でよろしいでしょうか。
それともUSBデバイスを差してMAX上で起きるエラーなのでしょうか。
PCへの接続にUSBハブなどを使用していますでしょうか。
現状の具体的な説明を頂ければ幸いです。

 

ハード側に問題がある可能性もございますので、違うUSBのポートも試して頂けますでしょうか。
このデバイスが外部電源型ではないと、電源供給が足りない場合もありますので、他にUSBポートを使用している場合は外してもらって確認願います。
NI-VISAがちゃんとインストールされているか今一度ご確認お願い致します。

 

上記内容をご確認の上、お手数ですが再度ご連絡いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。

 

日本ナショナルインスツルメンツ株式会社
技術部 桑島

0 件の賞賛
メッセージ2/9
5,851件の閲覧回数

日本ナショナルインスツルメンツ株式会社

技術部 桑島様

 

 

ご対応ありがとうございます。

 

[具体的症状について]

>現在発生しているエラーはご提供頂いたリンクのものと同様という認識でよろしいでしょうか。

はい、同様のエラーが生じます。 そこで Developer Zone Tutorial: USB Instrument Control Tutorial (https://knowledge.ni.com/KnowledgeArticleDetails?id=kA03q000000x1qzCAA&l=en-US) ページの2. Configuring NI-VISA to Control Your USB Device に記載されていた方法でINF fileを作成し、ドライバーをインストールしました。

その後MAXなどで正しくUSBデバイスが認識されていますが、LabVIEWで制御する際に VISAを用いた通信において Error -1073807343 (VISA:  (Hex 0xBFFF0011) Insufficient location information or the device or resource is not present in the system.) が生じます。

 

>PCへの接続にUSBハブなどを使用していますでしょうか。

使用していません。

 

>ハード側に問題がある可能性もございますので、違うUSBのポートも試して頂けますでしょうか。

>このデバイスが外部電源型ではないと、電源供給が足りない場合もありますので、他にUSBポートを使用して?いる場合は外してもらって確認願います。

確認を行いましたが、不具合に変化はありませんでした。

 

>NI-VISAがちゃんとインストールされているか今一度ご確認お願い致します。

NI-VISAが適正にインストールされているかの確認方法はありますでしょうか?

 

以上、宜しくお願い致します。

0 件の賞賛
メッセージ3/9
5,841件の閲覧回数

rfesp 様

 

弊社ディスカッションフォーラムをご利用頂きまして誠にありがとうございます。
ご連絡が遅れてしまい申し訳ございません。

 

確認したい点が数点ございますのでご返答願います。

-動作していたPCと問題があるPCの相違点(OS,LabVIEWのバージョン、VISAのバージョンなど)
≫NI-VISAのバージョンはMeasurement And Automationのソフトウェアツリー項目からNI-VISAとバージョン番号が確認できます。
-MAXのVISAテストパネルでの動作(同一のエラーが発生しますでしょうか)
-下記の資料の2.2部分の設定は行なっていますでしょうか
https://learn.ni.com/learn/article/getting-started-with-instrument-control-hardware-and-labview
-再度問題のあるPC上でウィザードからの設定だと問題なく動作しますでしょうか。

 

上記内容をご確認の上、お手数ですが再度ご連絡いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。


日本ナショナルインスツルメンツ株式会社
技術部 桑島

0 件の賞賛
メッセージ4/9
5,803件の閲覧回数

日本ナショナルインスツルメンツ株式会社

技術部 桑島 様

 

1.PCの相違点

 

LabVIEW: 共に2009

OS:  動作していたPCはWinXP、問題あるPCはWin7

VISA:  動作していたPCは不明(故障につき確認不可)、問題あるPCはVISA 5.1.2

 

 

2.MAXのVISAテストパネルでの動作

 

使い方がよくわかりませんが、Basic I/Oにおいて "Read Status Byte"を押すと必ずエラーが出て、

エラー内容は↓です。

 「VISA:  (Hex 0xBFFF003A) セットアップが無効なため操作を開始できません(属性の設定に矛盾があり)」

 "Read"を押すと↓が出たり出なかったりします。

 「VISA:  (Hex 0xBFFF0015) 操作が完了する前にタイムアウトで時間切れとなりました。」

(テストコマンド:"*IDN?\n")

 

 

3.2.2節の設定

 

行いましたが、多少不安があります。

デバイスマネージャーからドライバーを削除した後、C:\Windows\inf下のprefix_vista&7.inf

を右クリック-インストールし、 その後USB機器を接続、自動インストールしました。

ところがデバイスマネージャーからドライバーの詳細を見ると、 ドライバーファイルが

C:\windows\system32\DRIVERS\winusb.sys になっています。これでいいのでしょうか?

 

デバイスマネージャーのドライバー更新から、 「コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索します」

を選択し、 検索するフォルダをC:\Windows\infに指定させても「デバイス用のドライバーソフトウェアが

 最新であることが確認されました。」と出るだけで、結果は変わりません。

 

 

4.ウィザードからの再設定

 

すいません、ウィザードからの設定というのはどういうことでしょうか?

 

以上、宜しくお願い致します。

 

rfesp

0 件の賞賛
メッセージ5/9
5,790件の閲覧回数

rfesp 様

 

弊社ディスカッションフォーラムをご利用頂きまして誠にありがとうございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の桑島です。
ご連絡が遅れてしまい申し訳ございません。

 

1.
使用中の環境の互換性の問題では無さそうです。
OSの違いもINFファイルのVista/7用をご使用なさっているのでこちらも問題がありません。

2.
2.3のステップにそってVISAテストパネルでエラーが発生しているということでしょうか。
ちなみにRead Status ByteではなくQueryを選択すると同様のエラーが発生しますでしょうか。
MAXでは認識されていて通信上での問題かと思われるので、テストパネルで送っているコマンドが適切なものか再度確認願います。

3
こちらのWinusb.sysに設定される件に関して調査を行いますので今しばらくお待ち下さい。
現状ではWindowsのドライバにオーバーライドされているように見受けられます。

4.
説明不足で申し訳ございません。
INFの作成を昔のシステムで行なっていたのなら、新しいPCで再度作成した際に問題が無くなるかどうかの確認です。

 

上記内容をご確認の上、お手数ですが再度ご連絡いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。


日本ナショナルインスツルメンツ株式会社
技術部 桑島

 

0 件の賞賛
メッセージ6/9
5,768件の閲覧回数

日本ナショナルインスツルメンツ株式会社

技術部 桑島 様    

 

ご連絡ありがとうございます。

 

>2.3のステップにそってVISAテストパネルでエラーが発生しているということでしょうか。

 

"2.3. Test Communication with VISA Interactive Control." に記載されている

範囲内のことはエラーなく追えています。 ただし、具体的テストコマンドは指定されておらず、

最後の一文

"For a list of valid commands for your USB instrument, contact your instrument’s manufacturer. "

は未だ行っていません。なので適当に"*IDN?\n"コマンドでテストしました。

Queryを選択するとエラーは発生しません。

 

 

>INFの作成を昔のシステムで行なっていたのなら、新しいPCで再度作成した際に問題が無くなるかどうかの​確認です。

 

INFは新しいシステム上で作成しました。

 

 

宜しくお願い致します。

 

rfesp

0 件の賞賛
メッセージ7/9
5,759件の閲覧回数

rfesp 様

 

下記にINF作成のウィザードに関しての詞料の日本語版がございますので、こちらをご参照ください。
https://learn.ni.com/learn/article/getting-started-with-instrument-control-hardware-and-labview

 

>デバイスマネージャーのドライバー更新から、 「コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索します」
>を選択し、 検索するフォルダをC:\Windows\infに指定させても「デバイス用のドライバーソフトウェアが
>最新であることが確認されました。」と出るだけで、結果は変わりません。
こちらを「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選択すると結果は変わりますでしょうか。
上記のリンクの図7にあたります。

 

>なので適当に"*IDN?\n"コマンドでテストしました。
>Queryを選択するとエラーは発生しません。
ということはクエリ後にデバイス名がリターンされているということでしょうか。
こちらが出来ていれば正常な動作になります。

 

上記内容をご確認の上、お手数ですが再度ご連絡いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。


日本ナショナルインスツルメンツ株式会社
技術部 桑島

0 件の賞賛
メッセージ8/9
5,739件の閲覧回数

日本ナショナルインスツルメンツ株式会社
技術部 桑島 様

 


>こちらを「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選択すると結果は変わりますでしょうか。
>上記のリンクの図7にあたります。

ドライバーファイルは結局C:\windows\system32\DRIVERS\winusb.sys になりました。

自身で作成したドライバでも、使用しているUSB機器メーカーが配布しているドライバでも同じようです。

そして、いずれにおいてもMAXのクエリにはデバイス名が正しくリターンされますが、

Labviewプログラム内のVISAを用いた通信箇所でエラーが発生します。

 

別のPC(WinXP)を用意して、以前のドライバを用いたところ、制御が正しくできるようになりました。

原因は不明のままですが、とりあえずのところ業務に支障はなくなりました。

原因がわかりそうであれば、またご対応を宜しくお願い致します。

 

rfesp

0 件の賞賛
メッセージ9/9
5,730件の閲覧回数