NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

NI 9482への信号のレイテンシーを短くしたい

解決済み
解決策を見る

NI 9252で計測した値が一定値を超えると、NI 9482のリレーをOFFにして5V電圧の立ち下げ信号を出力するVIを作りました。

(NI 9482には別途5Vの電源を接続しています)

 

このVIでのレイテンシーを計測すると約0.12secでした。

・ステップ信号を入力して、立下げ信号が出力される時間を計測

・サンプリング周波数は100Hz固定

 

このレイテンシーをよりは短くする方法をご存じでしたら教えて頂けると助かります。

よろしくお願いいたします。

すべてをダウンロード
0 件の賞賛
メッセージ1/7
343件の閲覧回数

こんにちは。やり方はわかっていますが、都合がよければ少し料金をいただくかもしれません。Zoom 経由で接続する必要があります。 ありがとうございます

CLA
0 件の賞賛
メッセージ2/7
329件の閲覧回数
解決策
トピック作成者kitagawa0が受理

サンプリングレートが100Hzのようなので、これを上げるともう少し早くなると思います。

また、デジタル出力をする際にタスクを初期化してから書き込んでいるので、あらかじめ初期化した状態で出力時には書き込みのみとすることで若干早くなるかと思います。

 

ただ、ソフトウェアタイミングでの制御ですので時間確定性がなく、場合によってはOSの割り込みでシャットダウンが遅れてしまうかもしれません。場合によってはハードウェアタイミングで行うようにするか、FPGAの使用などをご検討いただいた方が良いかもしれません。

 

DO_Example.png

メッセージ3/7
268件の閲覧回数

ご返信ありがとうございます!

送って頂いたサンプルの方法でましになりました。

大変助かりました。

またFPGAも検討してみます。

メッセージ4/7
254件の閲覧回数

何よりです!ちなみに応答速度はどのぐらいまで縮まりましたか?参考までに教えていただけると幸いです。

0 件の賞賛
メッセージ5/7
250件の閲覧回数

0.06~0.09になりました!

ばらつきがあるのですが(おっしゃってたOSの割り込みの影響でしょうか)、有意に短くなりました。

メッセージ6/7
245件の閲覧回数
解決策
トピック作成者kitagawa0が受理

情報ありがとうございます。上手くいけば数ミリ秒程度まで下がるかなと思ったのですが…どこで時間がかかっているかを細かく見てみないといけなそうですね。ただOSに割り込まれると突発的に数百ミリ秒とかかかってしまうので、あまりここを追い込む意味は無いかもしれません。

メッセージ7/7
237件の閲覧回数