>RaspbianとLINXに手を入れないで動いたのが、2017-04-10-raspbian-jessieまでで、それより新しいOSはLINXのチェックでNGでした。
参考までに 2018-06-27-raspbian-stretch にてLチカが確認できましたので、自分が実施した手順を報告させて頂きます。
条件
RaspberryPi3B、マイクロSD(transcend 32GB 2018年モデル)、2018-06-27-raspbian-stretch、windows 10
1.SDをマウント後、Win32 Disk Imagerでイメージを書き込む
2.起動後、ダイアログメニューに従って初期設定を実施(OSアップデートも実施)
3.再起動後、SSHをONにし再起動
4.Expand File System. で領域を拡張(参考:RPI2 - Expand File System)
5.TeraTermからログインし、下記の順にコマンドを入力してランタイムをインストールする
(参考:LINX 3.0 Target Manual Install Process)
# sudo sh -c 'echo "deb http://feeds.labviewmakerhub.com/debian/ binary/" >> /etc/apt/sources.list'
# sudo apt-get update
# sudo apt-get install -y --force-yes lvrt-schroot
*ここで一度Lチカが出来るかを確認し、次のエラーが発生した場合は6以降の手順を実施
Deploying LMH-LINX.lvlib:Local IO.lvlib:Load Device Channels.viLMH-LINX.lvlib:Local IO.lvlib:Load Device Channels.vi loaded with errors on the target and was closed.
Deployment completed with errors
6.下記のコマンドを入力し、ファイルが2個( liblinxdevice_rpi2.so、liblinxdevice_bbb.so)しか無いことを確認する(liblinxdevice.soが表示される場合は別の原因のため対処不可)
(参考:Deploying LMH-LINX.lvlib:Local IO.lvlib:Load Device Channels)
# cd /
# sudo schroot --run-session -c lv
# cd /usr/lib
# ls liblinx*
7.下記このマンドを実施した後、chroot環境を抜けて再起動する
# ln -s ./liblinxdevice_rpi2.so ./liblinxdevice.so
8.Lチカで動作を確認する(問題なし)