概要
LabVIEWからPostgreSQLへアクセスして、データを操作します。
詳細
LabVIEWからPostgreSQLへアクセスし、データをINSERT、またはデータの取得を行います。
このサンプルはデータをINSERTするのみですが、ループ内の関数をReadに変更することで、サーバーからデータを受け取ることも可能です。
今回準備したDBは以下のようなものです。

下記のVIを用いて、DBに値をINSERTしてみます。

INSERTボタンを押して、何度かデータを追加してみます。その結果、下記のようにDB内に値が追加されていることが確認できます。


実装・実行方法
1. こちらのリンクより、PostgreSQLのアドオンをインストールし、適切なディレクトリに配置します。
手元では簡易のために以下へ配置しました。
C:\Program Files\National Instruments\LabVIEW 2014\user.lib
2. SQLサーバーを構築します。このときカラムも適宜追加します。
3. 構築したサーバーに対してVI上で、host等の設定を行います。
4. VIを実行し、INSERTボタンを押してデータを追加します。
5. pgAdmin等でデータが追加されていることを確認します。
必要なもの
ソフトウェア
・LabVIEW 2014以降
・PostgreSQL2LabVIEW
・PostgreSQL