From Friday, April 19th (11:00 PM CDT) through Saturday, April 20th (2:00 PM CDT), 2024, ni.com will undergo system upgrades that may result in temporary service interruption.

We appreciate your patience as we improve our online experience.

NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

LINモジュールのインターフェース名について

解決済み
解決策を見る

いつもお世話になっております。

現在LIN通信モジュール「NI USB-8476」を4つ使用して、並列にLIN通信処理をしています。

MAX上でインターフェース名をそれぞれ「LIN1、LIN2、LIN3、LIN4」に変更し、正常に通信できることは確認できました。

しかし、PCを再起動してMAXを開いた時、上記のように変更したインターフェース名がデフォルトに戻ってしまいました。

(「LIN1、LIN2、LIN3、LIN4」が「LIN0、LIN1、LIN2、LIN3」に戻ってしまう。)

 

LINモジュールのインターフェース名はPC再起動にてデフォルトに戻ってしまうものなのでしょうか。

もし、インターフェース名を変更して保存する方法があればご教授頂けないでしょうか。

 

以上、よろしくお願い致します。

0 件の賞賛
メッセージ1/9
5,596件の閲覧回数

全然確認できていなくて申し訳ないです。。。

 

他のDFも見てみたんですが、インタフェース名がリセットされてしまう事例はなかなかないですね。。。

haljionさんならご存知だと思いますが、MAXでの設定はDAQ名等も保存できるはずなので、

LINだけ変更されるというのはちょっと不可解ですね。。。

 

 

手元にLINのデバイスがないのですぐ確認できないのですが、

他のPCではどうでしょう?何かMAXに問題がありそうと睨んでいますが

Certified LabVIEW Developer
There are only two ways to tell somebody thanks: Kudos and Marked Solutions

GCentral
0 件の賞賛
メッセージ2/9
5,431件の閲覧回数

Tepig様

 

ご返信ありがとうございます。

先日NIの方とお話をする機会があり、本件について聞いてみたのですが、

USBケーブルを挿抜するタイミグにてデフォルトに戻ってしまうことがあるとのことでした。

ちなにみ以前確認した時にはPCを変えても同様の症状が出ました。

 ※私が把握している発生条件は、

「LINモジュールのUSBを外したままPCを起動し、後に接続する」

です。

 

LabVIEWでプログラム的にインターフェース名の割付が出来ないかと思いましたが、

NI-CANの関数で対応するものが無く、実現できないそうです。

 

cDAQ等と違う挙動のため戸惑ってしまうので、他のデバイスと同じようにできないのかな、と思います。

0 件の賞賛
メッセージ3/9
5,423件の閲覧回数

haljionさん

 

情報ありがとうございます。

USBケーブルを抜き差しするタイミングというのはちょっと理由がわからないですね。。。

管理しているのはMAXなのでNIの製品に問題がありそうなのですが。

 

話がそれるかもしれませんが、この件に限らずCAN/LINについてgoogle検索すると、

全然別のものが出てきてしまって探しにくいです。

 

CNAは " ~ できる" のほうにとられてしまうし、LINも "line" とかが引っかかってしまい、うまく情報検索ができなくてやきもきします。

Certified LabVIEW Developer
There are only two ways to tell somebody thanks: Kudos and Marked Solutions

GCentral
0 件の賞賛
メッセージ4/9
5,372件の閲覧回数
解決策
受理者 haljion

Tepig様

 

ご返信ありがとうございます。

本件について、NI様でもこの現象を把握したことなので、HP上に情報として載せて欲しいですね。

またCAN/LINについてはヘルプも英語なので、できれば日本語でも提供してほしいです。

 

LINモジュールを使用したシステムはすでにエンドユーザ様に納入済みなので、

使用時の注意としてUSBケーブルをむやみに抜かないようにして頂くことで対応することになりました。

 

スマートな解決策ではありませんが、これにて解決とさせて頂きます。

0 件の賞賛
メッセージ5/9
5,262件の閲覧回数

こんにちは。

 

NI 製品のドライバは大抵、接続されている製品のシリアル番号などを取得できるプロパティノードが用意されているはずなので、

そちらを使用してプログラム動作時にデバイスを区別するのはいかがでしょうか。NI-CAN やNI-XNETの関数を確認してみてください。

0 件の賞賛
メッセージ6/9
5,230件の閲覧回数

doradorachan様

 

返信が遅くなり申し訳ありません。

私が確認した中ではそういったプロパティノードは見つかりませんでした。

(探し方が悪いのかもしれませんが。。。)

まわりにLabVIEWに詳しい人がいないので、ここでアドバイス等頂けると非常に助かります。

ありがとうございます。

0 件の賞賛
メッセージ7/9
5,150件の閲覧回数

NI-XNET がインストールされているPCがたまたまあったのでプロパティノードを確認してみましたがなさそうですね。。

NI-CAN という古いドライバのAPIではあるみたいですが、NI-CAN は使ってませんよね。

 

ちょっと面倒ですが、MAXのAPI を使ってみてください。(添付サンプル)

 

このサンプルはサンプルファインダの

ハードウェア入力と出力>>システム構成 からとってきました。

0 件の賞賛
メッセージ8/9
5,120件の閲覧回数

doradorachan様

 

返信が遅くなり申し訳ありません。

今回のプログラムはNI-CANを使用しています。

(実はNI-XNETを使ったことがありません。。。)

 

サンプルのご紹介ありがとうございます。

現在LINモジュールが手元に無い状態ですので、次の機会に試してみたいと思います。

0 件の賞賛
メッセージ9/9
4,981件の閲覧回数