NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

波形の各パラメータの算出

初めて質問させて頂きます。

 

添付の波形データ(入力は各時間と電圧)とした時の

波形のそれぞれの要素

①電圧の最大値

②第一波の立上り時間 Rise Time

③第一波の立下り時間   Fall Time

④波形の第一波の横幅の時間 1st Pulse width

⑤波形全体の横幅の時間 pulse width

⑥波形全体の面積 Area

を求めたくてプログラムを作っているのですがどのように組めばよいのかわかりませんでした。

ご教授の程宜しくお願い致します。

すべてをダウンロード
0 件の賞賛
メッセージ1/4
3,178件の閲覧回数

こんにちは。

一部の番号に対して、利用できかもしれない関数などを紹介させていただきたいです。

また、他の方もアドバイスしやすくなる可能性があるため、いくつか確認した点があります。

 

電圧の最大値は各ピークの値でなく、波形全体の最大値という解釈でよろしいでしょうか?

もし波形全体の最大値であれば、「配列最大&最小 関数」に電圧の1D配列を入力すると、最大値とそれを保持している配列要素の指標番号(要素の番号)が得られます。

http://zone.ni.com/reference/ja-XX/help/371361J-0112/glang/array_max_and_min/

 

②、③、④、⑤

立ち上がり時間と立ち下がり時間、パルス幅(第一波および波形全体)の定義はどのように設定される予定でしょうか?

拝見したところ、矩形パルスではないようですが、パルス幅の定義は半値全幅でしょうか?

 

波形全体の面積とは、波形全体を定積分した結果という解釈でよろしいでしょうか?

もしそうであれば、定積分を行う関数が、[関数パレット][数学][微分積分]にありますが、これらは使用できないでしょうか?

0 件の賞賛
メッセージ2/4
3,108件の閲覧回数

ご回答ありがとうございます。

図のようにパルス幅の定義は半値幅です。

 

前回の回答を参考にしプログラムを改良したものを添付しております。

おそらく①②③⑥は完成しているかと思います。

④⑤のパルス幅なのですが図のように繋げるとおそらく第一波のパルス幅が出力されると

思いますが波形全体のパルス幅はどのようにして求めたらよいでしょうか?

また間違いがありましたらご指摘の程お願い致します。

すべてをダウンロード
0 件の賞賛
メッセージ3/4
3,095件の閲覧回数

波形全体のパルス幅ですが、波形全体の抱絡線に対してパルス幅を求めるという解釈でお間違いないでしょうか?

 

もしこの解釈が正しく、抱絡線を求める方法が既にある場合、

抱絡線について、しきい値1D配列 関数により最大点の左と右側で

最大値の半分になる時刻をそれぞれ検出し、

2つの時間間隔からパルス幅を計算するのはいかがでしょうか?

 

◇しきい値1D配列 関数

http://zone.ni.com/reference/ja-XX/help/371361J-0112/glang/threshold_1d_array/

 

しきい値1D配列 関数は、1D配列を入力し、指定のしきい値になる指標を出力する関数です。

 

0 件の賞賛
メッセージ4/4
3,044件の閲覧回数